こんにちは!
しらすです
今回は自己肯定感を上げるなら筋トレが最強のメソッドであることについてお話していきます。
なぜこのような話をしたいかですが、私は筋トレを通して自分のことが悪くないと感じることができるようになりました。その共有をして少しでも過去の私のような人を減らしたいからです。
次の見出しでは自己肯定感が低い人の特徴について話していきます。まずは、あなたの現状にあてはまるかどうか確認してみて下さい。
そのあとになぜ筋トレが自己肯定感をあげるきっかけになるのか私なりの言葉で書いていきます。
自己肯定感が低い人の特徴の全容
はじめに自己肯定感が低い人の特徴を紹介します。まずはあなたが以下の4点に当てはまるかどうか確認してみて下さい。
- 他人と比較してしまう(劣等感を感じてしまう)
- 失敗を恐れる
- 疑いすぎる
- 相手に依存しやすい
新たな自分を見つけるためには、今の自分を見つめ直すこともとても重要です。理由として、今の現状を知らないと、自分に何が足りないのかもわからないからです。それでは改善することができません。とても辛いことは私も経験しています。なので、私と一緒に乗り越えていきましょう。2人なら怖くありません!
それでは次の見出しからそれぞれの点の特徴を詳細に説明していきます。
他人と比較してしまう
自己肯定感が低い人の特徴の1つ目が他人と比較してしまうことです。実は他人と比較してしまうことは自己肯定感の低い人がやりがちな行為なんです。知っていましたか?
私は筋トレをする前は知りませんでした。あなたは、普段の生活で誰かと比較してはいませんか?
ライバルなどと切磋琢磨するために競い合うことは大事かもしれません。しかし、意味の無い比較、例えば、友達に「こういうところが○○の悪いところだよね。私もあまりできないけどね笑」みたいな会話してませんか?
これってお互いを落としながらも自分は少しはできると相手と比較しているんですよね。相手と比較しないと自分の価値を見いだせなくなってしまってるんです。厳しい言い方をすると、なれ合いですよね。
また、相手と比較して劣等感を抱いてしまうことも多々あります。私も「彼は、業務をすごく早く終わらせることができるのに、なんで私はこんなに効率が悪いんだろう」っと考えながら、生活していました。
相手と切磋琢磨するために比較することはよいことですが、相手や自分を落とすような比較はしないようにしていきましょう。
失敗を恐れる
自己肯定感が低い人の特徴の2つ目が失敗を恐れることです。正直なところ、この失敗を恐れることが一番自己肯定感が低い人がやりがちな特徴なんです。
唐突ですが、あなたが直近で挑戦したのはいつですか?
実は自己肯定感の低い人は、自分に対する評価がすごく低いので、新しいことに挑戦しづらい性格なんです。そのため、挑戦する前に、時間やお金、成功した人との比較などを言い訳にして挑戦することを諦めてしまいます。
だからこそ、行動に制限をかけない考え方を持つ必要があります。自分に自信が持てて、行動できるようになる内容については記事の後半に紹介しますね。
疑いすぎる
自己肯定感が低い人の特徴の3つ目が疑いすぎることです。疑いやすい人は上司や友達、家族がいってくれたアドバイスに対して懐疑的で、アドバイス内容を活かさないのです。
疑問を持つことはとても重要です。しかし、疑いすぎてしまうと行動ができず、前に進むことできません。
そのため疑いを持ちながらもしっかり自分で考え行動できるようにしていきましょう
相手に依存しやすい
自己肯定感が低い人の特徴の4つ目が相手に依存しやすいことです。相手に依存しすぎてしまうと、自分で考えることをやめてしまいます。自分で考えないことはとても楽な道のりですが、自分で悩み間ガルことをやめ、最後には行動することができなくなってしまいます。
業務でも、自分で行動する前に上司や教育係の人に聞いてはいませんか?
まずはしっかり自分で行動し、わからないところがでてから相手に頼るようにしましょう。しかし、わからないことをわからないままにして、相手が来るまでなにもしないのもよくないですからね(^_^;
次の見出しからは筋トレが自己肯定感を上げる理由を説明していきます。
筋トレが自己肯定感を上げるメソッド
次に筋トレが自己肯定感を上げるメソッドの理由を紹介します。筋トレが自己肯定感を上げる理由としては以下の4点です。
- 体の変化から自信が持てる
- 他者承認から自己承認になる
- 継続する才能を手に入れる
- 自分の理想は辛さの先にあることに気づく
筋トレを通して、この4点を学ぶ事ができるので自己肯定感を上げることが出来ます。筋トレは、体に変化を与えるだけでなく、自分の心持ちも変えることができます。
それぞれのポイントについては次の見出しから詳細に紹介します。
体の変化から自信が持てる
筋トレが自己肯定感を挙げるメソッドの理由の1つ目は体の変化から自信が持てることです。実は筋トレをすると筋力が向上するだけでなく、自分や自信の体に対する自己評価が高まる実験データがあるんです。
つまり、筋トレをすると自分に自信がつくようになり、何事にもポジティブに考えることができるようになるということです。とても素晴らしい実験ですよね。
ちなみに、筋トレで成果が出なくても大丈夫です。筋トレをしているだけで自己肯定感を上げる実験結果がでています。私もまだまだ筋肉が足りない社会人ですが、前よりもハキハキしていると以前の私を知っている友達がいってくれました。
筋トレというのは自分の人生において、自信を取り戻すまたはつけてくれる自己投資です。自分の無理のない範囲でやっていきましょう!
他者承認から自己承認になる
筋トレが自己肯定感を挙げるメソッドの理由の2つ目は他者承認から自己承認になることです。他者承認の人は幸せになりづらいようになっています。なぜなら、自分の幸せのものさしが相手の評価で決まってしまうからです。
しかし、筋トレを通して、他者承認から自己承認に変わることはできます。自分でしっかり筋トレや食事制限など自己管理し、日々の自分の体型や身体能力の向上などが視覚的に出てくると、自分の努力が実感し、より自分の成長に繋がっていきます。このサイクルができてくると自分で自分を評価していく習慣が身についていきます。
その結果、相手からの評価でなく、自分の評価で考えられるようになります。
はじめは辛いことの方が多いかもしれませんが、自己承認にシフトすると毎日が楽しい生活になるので、少しでもやり始めてはいかがでしょうか。
継続する才能を手に入れる
筋トレが自己肯定感を挙げるメソッドの理由の3つ目は継続する才能を手に入れることです。筋トレやダイエットというのは、数日で結果が出るようなものではありません。長い時間をかけて、自分を変えていきます。
そのため、それまでの忍耐力や継続する力が重要であると気づくことができます。
継続する力というのは、生活の全てで必要になる力です。身につけてあなたの人生に華やかにしていきましょう。
自分の理想は辛さの先にあることに気づくこと
筋トレが自己肯定感を挙げるメソッドの理由の4つ目は自分の理想は辛さの先にあることに気づくことです。あなたが目指したい道は想定以上に辛く険しいことがほとんどです。
優しい道でたどり着く夢というのはほとんどないといっても過言ではありません。
しかし、その辛さを乗り越えた先にあなたの求めたもの、そして、達成感ややりがいというものが生まれます。夢ややりたいことというのは簡単に叶うものではありません。だからこそ、夢を追いかけ続けるための辛さを気づくことが重要です。
気づくことで挫折や失敗しても再び立ち上がれるようになれるんです。それは失敗を失敗で終わらせないことができるようになるのと同義なんです。
あなたは筋トレを通して精神的にも強くなれるんです。
まとめ:自己肯定感を上げるために筋トレをやってみよう
今回は自己評価の低い人の特徴と自己肯定感を上げるためには筋トレが最強のメソッドであることを紹介しました。
まずは、あなたはなにが足りないのかしっかりあなた自身で見つけていきましょう。そして、自分を見つめ直し、行動するための一歩として筋トレをしてみましょう。
あなたの中に眠る自己肯定感が目を覚ましますよ!
*****************
過去の私は米好きの痩せ型デブでした
わかりやすいものだと
「キューピー」「進撃の巨人の巨人」
みたいな体型でした
痩せることを目標にしても間食でおにぎりを食べてしまう
そんな自分でも健康的に7kg痩せることができた
現在は今以上の体格を求めて健康最優先で増量しながら、自己肯定感も上げています。
公式Lineでは、デスクワーカーである私が痩せることができた方法を無料で紹介しています。
公式Line@はこちら
コメント