ダイエット時の食事制限に食べるべき低カロリーのおすすめ食材【ダイエッター必見】

筋トレ

食事制限しようと思うけど、どんなものが高カロリーの食べ物なのかなぁ

逆に食事制限中に食べるものってなんだろう?

ダイエットや筋トレをする上で、このような悩みや不安を抱えていませんか?

実は普段何気なく食べている食材でも、高カロリーな上に炭水化物が多く含んでいる食べ物があります。

今回は身近にある意外な高カロリーな食べ物と低カロリー高タンパク質な食べ物の紹介をします。

この記事を読んで、普段の食生活を見直してダイエットや筋トレに役立てていきましょう。

そもそもの摂取カロリーはいくら?そして、なんで太るの?

まずはじめに、男性と女性の摂取カロリーについて紹介します。摂取カロリーというのは、これまでは男女で区別されているだけでしたが、最近は自身の身長と性別、年齢、身体活動レベルを入力することで、標準体重と1日に必要なカロリー量を計算してくれます。リンクをはっておきますので、試してみてはいかがでしょうか?

 あくまで目安として考えるようにして下さい。

そもそも、あなたが1日に必要なカロリーって?

リンク先で調べてみた1日の摂取カロリーはいくらでしたか?

私は出力された「標準体重」が59.8kg、「あなたの1日に必要なカロリー量」は2156kcalと出ました。そのため今回の計算では2156kcalを使用します。

私が太る場合は2156kcalを超えた場合に可能性があります。

その計算方法は至ってシンプルです。1日に摂取したカロリーから消費したカロリーを引いたものが1日に摂取してもよいカロリーを超えてしまった場合、太ってしまいます。

例)私が筋トレや有酸素運動で2500kcal消費したとき

2156kcal ー 2500kcal = ー344kcal

これはあくまで例です。今回は約-350kcalと書いているように、カロリーが足りなくなっていることを指しています。そのため足りないカロリーを脂肪から消費することで痩せていきます。

逆にプラスになってしまった場合は、余ったカロリーが脂肪として体に蓄えられてしまいます。

そのため、あなたが痩せるためには、日頃から食べている食べ物の総カロリー以上の消費をしないと痩せることができません。

【ダイエットの大敵】高カロリーな食べ物

それでは本題の高カロリーな食べ物について紹介していきます。意外と多いので、みなさんが日頃から食べているであろうものをピックアップしてます。

意外な食べ物としては以下の6点です。知っている方もいるかも知れませんね。

  • 菓子パン
  • カップ麺
  • コンビニ弁当
  • お菓子
  • ジュース
  • 丼もの

どの食べ物にも共通点があります。それは高カロリーで炭水化物や脂質が多いという点です。

また、炭水化物には食物繊維と糖質の2つに分かれますが、糖質が多いものは気をつけて下さい。食物繊維は問題ありませんので、普通に摂取して下さい。

菓子パン

菓子パンって、カップ麺に近いくらいのカロリーと炭水化物が含まれています。その事実を知っていましたか?

例えばチョコチップメロンパンはカロリーがだいたい300kcalくらいあります。糖質は50gほどあります。

糖質に限ってはカップ麺より多く含まれています。

普段、昼ご飯を菓子パンで済ませている方も多いと思いますが、食事制限をするに限っては注意すべき食べ物です。もしコンビニでパンが食べたいとなったときは、全粒粉のサンドウィッチを食べるなど、成分を調べながら買っていきましょう。

あくまで時間がないときやチートデイで食べたくなったときに食べるようにして下さい。

カップ麺

普段時間がないときにカップ麺って便利ですよね。たった3分でできあがり!

しかし、カップ麺も摂取カロリーと糖質が高い食べ物となっています。

例えば、あるしょうゆラーメンだとカロリーが364kcalで炭水化物が42.3gとなっています。焼きそばだとカロリーが600kcalの炭水化物が78.0g含まれています。焼きそばに限っては、1食で1日約3分の1のカロリーを消費します。

カップ麺って、一人暮らしにとって嬉しい食べ物ですが、食べ過ぎには注意が必要です。

もし食べる場合は、野菜やサラダチキンなどを加えて、ビタミンやタンパク質をとれるようにしていきましょう。カロリーを気にすることも重要ですが、栄養バランスの取れた食事を心がけてみましょう!

実はこういった小さな習慣が将来の健康や体つきを大きくわけるので気をつけていきましょう。

コンビニ弁当

コンビニ弁当、普段の生活で唐揚げ弁当や焼きそばなどですませようとはしてませんか?

揚げ物や炭水化物ばかりとりすぎてしまうと、太ってしまいますよ?

その上、1日に必要な栄養を摂取することができません。

そのため、揚げ物などを、食べるときは考えて食べましょう。

カップ麺のときと同様にサラダやサラダチキンなどと一緒に食べたり、手間はかかりますが自分で弁当を作ったりしてみてはいかがでしょうか?

お菓子

お菓子もカロリーが多い食べ物となっています。また、カロリーと脂質がとても多い食べ物となっています。そして、ビタミンなどの大事な栄養素がほぼ含まれていません。

例えばポテチのうすしおなら、カロリーはカップ麺と同じくらいあります。そう考えるとお菓子って少量でカロリーをとることができるんですよね。

量が少ない上に、カロリーが多いので、間食に食べる場合は注意が必要です。

ジュース

ジュースって意外とカロリーと炭水化物(糖質)が高いんです。

例えば、500mlのペプシとかだと、カロリーと糖質だけです。ほかは全て0です。カロリーが250kcal近くあり、糖質も40gもあります。

普段、コンビニとかで買っているジュースもこれだけの炭水化物と糖質があります。

丼もの

丼ものは、カロリー、炭水化物がとても多いです。これは白米が多く含まれている点が大きいです。そして、丼ものの場合、白米に肉や魚が入っているのがメインで、野菜などが含まれているものが多くありません。そのため栄養バランスを崩しやすくなります。そのため、丼ものも大盛り単品で頼むのではなく、丼ものと野菜をセットで頼むなどして、栄養の偏りがないようにしましょう。

 

低カロリー高タンパク質な食べ物

 次に、私がおすすめする低カロリー高タンパク質な食べ物を紹介します。以下の4点です。

  • サラダチキン
  • ツナ缶
  • 焼き鳥の缶詰
  • ゆで野菜

サラダチキン

ダイエット・筋トレする人の味方、サラダチキンですね。

例えば私が食べているサラダチキンは、1つ86kcalで炭水化物が食物繊維で0.2gとなっています。糖質が入っていません。そして、タンパク質が11.3gとなっています。

低カロリーな上に高タンパク質でおいしいのでぜひおすすめです。

ツナ缶

ツナ缶です。ちなみにツナ缶でも水煮のものを選んで買うようにして下さい。

実際に私が摂取しているツナの水煮は一缶あたり51kcalで、炭水化物が0.1gとなっています。そして、タンパク質が12.3gも含まれています。また、脂質も最大で1.2gなのでとても少ないです。

意外とサラダチキンと並ぶくらい優秀な食品となっていますので、小腹がすいたときなどに食べるのがおすすめです。

焼き鳥の缶詰

意外かもしれませんが焼き鳥の缶詰も私はおすすめします。

私が食べている缶詰は一缶あたり97kcalで炭水化物が5.2gとなっています。脂質が4.5gですが、タンパク質は8.7gとなっているので、食事の際のおかずとして食べています。

カロリーや炭水化物が少なくても食べ過ぎはよくないので、考えて食べるようにして下さいね。

ゆで野菜

 ゆで野菜がおすすめなのは、なにより栄養素が多く含まれているという点です。筋肉を成長させるのはタンパク質だけではありません。野菜に含まれている食物繊維やビタミンなどを摂取することで筋肉をよりたくましくすることができるのです。

 私がおすすめするゆで野菜は、

ブロッコリー、オクラ、ニンジン、キャベツ、アスパラです。

 特にブロッコリーを私はおすすめします。ブロッコリーには植物性のタンパク質が含まれていること、そして、ビタミンを5種類以上含んでいるという点です。ビタミンが多く含まれているのもブロッコリーくらいだと思います。

 そのため筋トレをしている人もよく好んで食べています。

まとめ

 今回は、身近にある高カロリーな食べ物とおすすめする低カロリー高タンパク質なものを紹介しました。

 高カロリーな食べ物

  • 菓子パン
  • カップ麺
  • コンビニ弁当
  • お菓子
  • ジュース
  • 丼もの

 低カロリー高タンパク質な食べ物

  • サラダチキン
  • ツナ缶
  • 焼き鳥の缶詰
  • ゆで野菜

あなたも普段の食事で高カロリーな食べ物を少しでも減らしていき、低カロリー高タンパク質のものを取り入れてみてはいかがでしょうか?

*****************

過去の私は米好きの痩せ型デブでした

わかりやすいものだと

「キューピー」「進撃の巨人の巨人」

みたいな体型でした

痩せることを目標にしても間食でおにぎりを食べてしまう

そんな自分でも健康的に7kg痩せることができた

現在は今以上の体格を求めて健康最優先で増量しながら、自己肯定感も上げています。

公式Lineでは、デスクワーカーである私が痩せることができた方法を無料で紹介しています。

公式Line@はこちら

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました