これを知れば大丈夫!!社会人ダイエットに最強な食事制限法【初心者向け】

筋トレ

仕事が忙しくて、コンビニ弁当や外食ばかりだなぁ

その上動かないから、昔は細マッチョだったのに、今ではお腹が脂肪でいっぱいだよ…

社会人としてお仕事していると、食生活についてこのような悩みや経験を抱えていませんか?

私も学生のときや社会人として活動しているとこのような経験をしたことがあります。

実は普段食べている食べ物って、栄養に偏りがあったり、太りやすかったりするんですよね。だからこそ、社会人になってから太る方が多いのです。

そのため今回は太ってしまう食生活と働き方に合わせた食事制限方法3つを紹介します。あなたのライフスタイルに合わせた食事制限を学び、ダイエットや筋トレの参考にしてみましょう。

しらす
しらす

今回はあくまで食事制限や食生活の記事だよ

筋トレについては次の記事から見てみてね

こっちも忙しいあなたに合わせた方法を挙げてるから参考にしてみてね

社会人が太ってしまう食生活の全容

はじめに社会人が太ってしまう食生活の全容を紹介します。社会人が太ってしまう食事としては以下の3つがあります。

  • ・不規則で栄養に偏りがある食事
  • ・精神的な辛さによる暴飲暴食
  • ・無意識に高カロリー高炭水化物を選ぶ

次の見出しからはそれぞれの社会人が太ってしまう食事の仕方について詳細に共有していきます。もし当てはまったら気をつけていきましょうね。

当てはまった方も記事の後半のおすすめの食事制限方法を学んで見直していきましょう。

社会人が太ってしまう原因①不規則で栄養に偏りがある食事

1つ目が、不規則で栄養に偏りがある食事です。この記事を読んでいるあなた、コンビニ弁当やカップ麺、サンドウィッチなどだけで食事を済ませていませんか?

知っているかも知れませんが、このような食品は、炭水化物、脂質の宝庫で太りやすい食べ物なんです。また、ダイエットに必要なタンパク質やビタミンなどがそれほど入っていないので、バランスのとれた食事でもないんですよね。

デスクワーカーの社会人にとって、炭水化物や脂質の取り過ぎは、おすすめできません。太る原因というのは、炭水化物を摂取することで体内にブドウ糖が変化します。そのブドウ糖が運動や睡眠などで消費すればよいのですが、取り過ぎた場合は中性脂肪となりお腹周りや二の腕の贅肉になってしまいます。

また体に必要な栄養素が不足してしまうと、代謝が落ちたり、筋肉がつかなかったりしてしまいます。タンパク質やビタミン、ミネラルなど必要な栄養素をバランスよくとるように心がけましょう。

社会人が太ってしまう原因②精神的な辛さによる暴飲暴食

2つ目が、精神的な辛さによる暴飲暴食です。社会人になると、職場との人間関係や仕事のストレスでたくさん食べてしまったり、甘いものを食べたりしていませんか?

実は私も過去に自己肯定感が低く、いつも人と比べては劣等感に苛まれて、食べ物に逃げていました。甘いものを食べたり、夜に焼きそばを爆食いしたりご飯を食べている間はなにも考えずにいられました。

体と心は密に繋がっていて、精神的なストレスに苛まれると、筋トレも最高のパフォーマンスで発揮できないし、モチベーションも高まりません。

だからこそ、精神的なストレスで動けなくなる前に、ポジティブになれるような肉体作りが大切です。その一歩として、食生活の見直しをしてみましょう。

社会人が太ってしまう原因③無意識に高カロリー高炭水化物を選ぶ

3つ目が無意識に高カロリー高炭水化物を選んでしまうことです。あなたが会社でごはんを買うとき、サンドウィッチやコンビニ弁当に手がいっていませんか?

無意識に炭水化物をとっているなら、危険信号ですよ。炭水化物はエネルギー源としてとても重要な栄養素です。特に、脳は炭水化物が唯一のエネルギー源で不可欠の栄養素です。

しかし、取り過ぎは肥満の原因になってしまいます。そのため気をつけて摂取するようにしましょう。

社会人におすすめの食事制限法

おすすめの食事制限方法、ずばりなんちゃって食事制限です。あなたは、普段どのような食事をしていますか?

サンドウィッチ?唐揚げ弁当?コンビニ弁当?それともお店での外食?

普段の食事では多くのカロリーと炭水化物、脂質が潜んでいます。しかし、忙しい社会人にとっては、自炊したり、弁当を作ったりする時間がありませんよね。

だからこそ、なんちゃって食事制限をして、カロリーや炭水化物、脂質などを調節してみましょう。

なんちゃって食事制限の活用方法は以下の3パターンによって変わってきます。

  • 仕事で間食ができる場合
  • 仕事で間食ができない場合
  • そもそも仕事が忙しく3食食べられない

なぜ食生活で食事制限が変わるのかですが、生活習慣が違うのに、成功した人の食事制限を取り入れても、あなたが辛いし、ストレスによって結果が伴わないだけになってしまいます。

そのためあなたの生活に合わせた方法を活用してみてはいかがでしょうか。それではその3パターンについて次の見出しから詳細に説明します。

しらす
しらす

糖質制限もするけど、ストイックにする必要はないよ?

だって、会社員で米禁止とか不可能に近いですよね

だからこそ、私が気づいて実践している方法を参考にしていただければ幸いです。

1. 仕事で間食ができる場合

仕事中に小休憩で間食ができる場合は、一回の食事量を減らし、食事回数を増やす方法がおすすめです。

正直な話ですが、この手法が一番理想です。

なぜこの手法が理想なのかですが、空腹の状態が長いと食事をした際に血糖値が急上昇し、脂肪を蓄えやすくなってしまうからです。そのため、できる限り空腹時間を無くし、血糖値の急激な上昇を避けることが重要です。

そして、1日だいたい4~5食摂ってみるようにしましょう。間食はしっかり食べる必要はありません。プロテインバーやサラダチキンなど低カロリー高タンパク質のものを摂取するようにしましょう。

2. 仕事で間食ができない場合

仕事で間食ができない場合は、上記の1以上に食事に気を遣うようにしましょう。これだけでは、なにをいっているんだってなりますよね。少し具体的に紹介していきます。

上記の場合は、食事量を減らしながら、回数を増やす手法でしたが、今回は回数が決まっているので、食事内容についてできる限り気をつけるようにしましょう。

例えば、普段唐揚げ定食を食べているなら、焼き魚の定食に変えてみたり、ご飯が大盛りなら並盛りに変えたりしてみましょう。

そして、バランスのよい食事をとりながら摂取カロリーを抑えてみましょう。女性で多いのがサンドウィッチや菓子パンを単体で食べている人ですが、実は炭水化物や脂質が多いのでヘルシーとはかけ離れているんです。そのためサラダやプロテインバーなどを加えて食べてみましょう。

それじゃあ、お腹が減るじゃん、となると思います。その場合はよく噛んで食事をとるようにしましょう。よく噛むことは満腹中枢を刺激してくれて、満腹感を得ることができます。

小さな努力が数ヶ月後のあなたの体に結果をもたらしてくれます。継続して頑張ってみましょう。

3. そもそも仕事が忙しく3食食べられない

こちらの状態になると、凄く難しくなります(^_^;

上記の二つ以上に食事に対して気を遣わなければなりません。カロリー自体はしっかりとった上で、爆食いしないようにすることが大事です。

こちらも大変だと思いますので、具体例を紹介していきます。まずは、普段あなたが食べているものを調べてみましょう。そこから揚げ物やご飯を特盛りにしていたら、減らしてみましょう。そして、タンパク質やビタミンなどたくさん栄養素をとるようにしましょう。

正直、2食だけだと厳しいものがあります。そのため仕事終わりにサラダとプロテインバー、サラダチキンなどを摂るようにしていきましょう。

食生活は体調管理にも大きな役割を与えるので、普段の食事を見直してみましょう。

まとめ:あなたのライフスタイルに合った食事制限をしよう!!

今回は、太ってしまう食生活とライフスタイルに合わせた食事制限方法を紹介しました。

太ってしまう人の食生活は、基本的には不規則な生活炭水化物や脂質が多い栄養の偏った食事をしていることです。

そのため栄養に偏りがないように心がけましょう。

また、ライフスタイルに合わせて、食事制限を行っていきましょう。成功者の食事制限方法があなたに合う可能性というのは低いです。自分に合った方法を探していきましょう。

*****************

過去の私は米好きの痩せ型デブでした

わかりやすいものだと

「キューピー」「進撃の巨人の巨人」

みたいな体型でした

痩せることを目標にしても間食でおにぎりを食べてしまう

そんな自分でも健康的に7kg痩せることができた

現在は今以上の体格を求めて健康最優先で増量しながら、自己肯定感も上げています。

公式Lineでは、デスクワーカーである私が痩せることができた方法を無料で紹介しています。

公式Line@はこちら

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました